福岡 リフォームはタクミホーム|リフォーム、改装、新築、水廻り、オール電化など丁寧工事、安心アフターが自慢の福岡リフォーム店

HOMEリフォーム用語集な行 | リフォーム用語集

GLOSSARY リフォーム用語集

SEARCH FROM INITIALSリフォーム用語 な行

内装材
(ないそうざい)
床、壁、天井などに使う仕上げ材や下地材の総称。室内に直接面したフローリングやカーペット、タイル、壁クロス、合板、塗装材などの仕上げ材のほか、そのすぐ下の下地材を含む。
長押
(なげし)
室の鴨居の上部に床と平行に部屋を取りまくように設置された化粧材。
ナリに
工務店や職人などとの会話で良く登場する”業界用語〟 増築やリニューアルした際の施工箇所は水平や垂直を保って施工するのが鉄則だが、もともとの建物が水平、垂直を維持できてない場合の接合部や施工部を微妙に調整しながら気を付けて施工するさまを言う。
納戸
(なんど)
部屋になっている収納スペース。不動産広告などで「納戸」と表示してある場合、建築基準法で定められた居室の基準に、採光や通風などの面で当てはまらないため、納戸としている場合が多い。 サービスルーム、スペアルーム、多目的ルーム、フリールームと表示してある場合も納戸と同義だが、内装仕上げがされていても居室としての基準を満たしていないことが多い。
二重窓
(にじゅうまど)
防寒や防音などのために、外窓にプラスして内窓を設けた二重構造の窓を二重窓という。2つの窓の中間に空気層ができ、断熱・防音効果が高まる。後付けで内窓を取り付けることでも実現は可能。 ちなみに窓ガラスそのものを二重に重ねたものは「複層ガラス」といい、二重窓とは別のものとなる。
二重床
(にじゅうゆか)
二重床とは、コンクリートスラブと内装床、内装天井を離して仕上げる工法のこと。スラブの上に根太や支柱を均等に配置した置き床工法、防振材を挟む浮床工法がある。 分譲マンションで説明される二重床は、防振ゴム付の支柱で支える置き床工法が主流で、床の間(天井の間)に配管や配線を通してメンテナンス性を高めている。
二世帯住宅
(にせたいじゅうたく)
親世帯と、その子ども世帯がひとつ屋根の下で暮らすために考慮された住宅のこと。二世帯住宅と同居の最大の違いは、基本的な生活は別々という点。玄関や水まわりを共有することもあるが、プライバシーを守るため玄関を別々にしたり、それぞれがキッチンや浴室を持つ場合もある。共用タイプ、完全分離タイプ、一部共用タイプの3種類タイプに分類できる。 建物のタイプにより、登記方法や資金・税金面、二世帯の交流などに違いがある。融資や税金上で問題になるのは、二世帯住宅が1戸とみなされるか、2戸とみなされるかということ。2戸の住宅とみなされるには、それぞれの生活スペースが壁や天井で完全に区分され、玄関が2つあることが必要。構造上・機能上の独立が認められて区分登記が可能になり、さまざまな税制上の軽減措置などを別々に受けられる。
布基礎
(ぬのきぞ)
建物の壁面に沿って連続して設けられた帯状の基礎。断面が逆T字形で「布」は、建築用語で水平に連続しているという意味。直接基礎として一戸建て住宅で最も普及している。ひび割れしにくく地震にも強い。
濡れ縁
(ぬれえん)
居室の外側に設けられた縁側のこと。風雨を防ぐ壁などがなく、雨ざらしになってしまうのでこの呼び名がある。縁板の方向により、切り目縁(サッシと平行ではなく直角に縁板の木口を見せて張っているぬれ縁)と、くれ縁(縁の長手方向と平行に縁板を張ったぬれ縁)がある。
根太
(ねだ)
面を支えるための部材で床下地材の直下にあり、一般的に洋室床の場合には303mm間隔、和室の場合には455mm間隔で並べる。
根太床工法
(ねだゆかこうほう)
コンクリートスラブと床の表面仕上げの間に、角材の根太を均等に置いた工法。配管を通すスペースが必要な水まわりの床には、根太床工法を使うケースがある。軽量床衝撃音に対しては遮音性があるが、重量床衝撃音に対してはやや弱い。

(のき)
建物の外壁より建物の外部に張り出した屋根の先端までの部分。降雨などから外壁を保護したり、日射しなどを避ける役目がある。最近の住宅は土地に余裕がないので軒の出が短くなる傾向。
野縁
(のぶち)
天井材を取り付ける役目をする骨組部材で、303ないし455mm間隔で並行に組む。天井裏にあり普段は見えない。これを吊木という部材で梁に固定して天井材を取り付ける。
延べ床面積
(のべゆかめんせき)
建物の各階の床面積の合計。用途地域指定ごとに規定された容積率によって、建てることのできる延床面積の限度が決められている。ただし、一定の条件を満たした地下室(地階)や車庫は、延床面積に算入されないという特例もある。
逃げ
(にげ)
工務店や職人などとの会話で良く登場する”業界用語〟製品や部品ならびに施工の段階で予定されている箇所と寸法が同じでは設置が困難な際に後から設置するものを若干、小さめに作成したりすることを『逃げをつくる』という。

リフォーム用語集

  • Twitter